事例紹介
全国で行われているVSOP運動の事例をご紹介します。
事例カテゴリー運動紹介
-
愛知2017.09.26
アスベスト被害を救済するための無料電話相談
[ その他 ] アスベスト被害救済東海弁護団東海地方のアスベスト被害を救済するため、複数の弁護士事務所が共同して年に2回程度無料の電話相談会を実施しています。
-
福島
高校生送迎バス乗降場所の無償提供
[ 他サービス業 ] 喜多方ドライビングスクール高校に遠隔地から通学する生徒さん達のために運用されている送迎バスの乗降場所として、福島県立喜多方桐桜高校に隣接する当社喜多方ドライビングスクールの駐車場を無償提供しています。
-
宮城2017.07.05
東日本大震災『つたえ隊』活動
[ ] 有限会社やすらぎ堂(元所属:日本災害復興支援団体・一般社団法人仙台とどけ隊)東日本大震災が風化されないように、決して忘れてはいけない大震災として、被災地の現状やいまそれぞれができることがあるということを伝えるため、様々なイベントやセミナー、学校や企業などで、被災地状況伝達チーム『つたえ隊』の隊長として全国各地で震災復興の講演活動を続けてきた。現在は、自身が主催するセミナー等で活動を続けている。 (つたえ隊ムービー https://www.youtube.com/watch?v=Vv99sF1TnkY)」
-
宮城
地域のゴミ拾い活動「街ピカ」
[ ] 有限会社 モイスティーヌ仙台販売地域のゴミ拾い活動
-
宮城
外部資金を活用した美容室内併設の無料キッズルームで実施する幼児向け英語教室プロジェクト
[ ] 株式会社ラポールヘア・グループ 協力企業/団体名称 東北経済産業局、株式会社ベネッセコーポレーション当美容室では、小さなお子様がいる女性美容師のお子様と、美容室にご来店するお客様のお子様を、併設の保育士常駐の無料キッズルームでお預かりすることで、女性の雇用創出や地域活性化に貢献しております。キッズルームでお預かりしているお子様に対して、子供に英語を教える専門資格をもった講師が、幼児向け英語教室を無料で行なうプロジェクトを定期的に行なっております。講師教育は株式会社ベネッセコーポレーションが社会性のある事業への支援ということで無償でご協力いただいており、東北経済産業局からの補助金採択を受け、英語教材や様々な費用を賄って運営しております。
-
宮城
挨拶運動
[ ] 主体企業:株式会社サンチャイルド 協力企業:石巻市内の企業2社市内2校の小学校で車通りの多い場所や交差点に立ち子供達を誘導し安全確保。大きな声での挨拶や信号の待ち時間などのコミュニケーションにより子供達が地域の大人を頼れる環境や清々しい一日が始まるきっかけをつくってもらえるよう活動している。 また、協力企業の呼びかけの活動。活動してくれる企業が増える事により安心して暮らせる街づくりができるのではないかと考えている。
-
宮城
在宅ワークによる働き方の多様性への挑戦(テレワーク・ダイバーシティの実践)
[ 情報通信業 ] 株式会社サクラボ育児、介護など働き方に制限が必要な方が、在宅で仕事を出来るような仕組みの構築。主にWEBサイトなどで使用する記事(文章)作成を通じて、報酬が得られる。
-
宮城
〝木を植える鮨屋“プロジェクト ~「千年希望の丘」植樹活動 ~
[ ] 一般社団法人 森の防潮堤協会(理事:株式会社アミノ) 森の長城プロジェクト/ 岩沼市etc千年に一度と言われた未曾有の津波から三陸沿岸の地域を守るため、震災ガレキを中心とした再生資材を活用した丘(マウント)を構築し、その土壌に波風から何千年も耐え抜いてきた三陸の潜在自然植生林から種を拾い、育てた苗木を植樹する活動です。津波の力を減衰させる津波除け「千年希望の丘」としての役割だけでなく、後世の人々へ前回の東日本大震災と津波被害の大きさや地元住民の想いをつなぐためのメモリアルパークとしての役割も担っています。 また、防風林であった「クロマツ」の代わりに、防災林になり得る「タブノキ」などの照葉樹林を植えることで沿岸の「森の防潮堤」を実現します。 コンクリートの防潮堤も併用しますが、基本方針に「自然の驚異」には「自然の力」で対抗することを前提として、劣化するものをできるだけ使用せず自然に成長していく樹木で地域を守ります。 全国のボランティアや地域住民の協力を得て、本来その地にあるべき植生林のどんぐり拾いから始まり、各家庭で1~2年間苗木を育て、育苗した上で植樹します。 岩沼市を中心に官民一体となって取り組んでいるこの運動は、広く三陸沿岸の各自治体に対して持続可能な防潮堤づくりの見本となっています。防潮堤植樹活動の輪を広めるべく私の地元である石巻市と協議し、検討を始めています。植樹した木々が森となって岩沼市沿岸を中心に三陸沿岸に広がっていく活動を推進し、長期的プロジェクトとして取り組んでいます。活動を通して昨年、地域社会貢献・環境配慮部門 農林水産大臣賞受賞させて頂きました。まだまだ、経歴も浅い運動にはなりますが、沿岸部はもちろん山岳における森林の植樹活動プロジェクトも合わせてご報告出来るよう推進していきます。
-
宮城
教育委員会への、スマートフォンアプリの提供
[ ] 株式会社AppRuns教育委員会への、スマートフォンアプリの提供
-
宮城2017.07.04
北大学大学院生(情報科学研究科)向けボランティア講師
[ ] (株)IDENTITY年に一度、東北大学大学院情報科学研究科の院生約20名弱に向けに、起業家ならびに経営者として、起業に至った経緯や経営者として大切にしていること、次世代の若者に伝えたい「ビジネスパーソンとしての在り方」「働くとはなにか?」を講義させてもらっている。講義の中では最終的に数名のグループに分かれ、講義内でバーチャル会社のビジネスプランを作ってもらい、総評する。
-
宮城2017.07.03
飲食業を通じた日本教室
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社 エスペランス当社にて働く外国人スタッフに関わりある方々へ、日本語や日本の文化について教育し、当社で学んだ「三方良し」や「武士道精神」と言った日本の文化を心に刻んだ外国人スタッフが、自国に帰国後活用頂き東北発の世界平和に繋げる運動とする。
-
宮城2017.07.02
一生健康一生美しく介護いらずのボディーケアエクササイズ
[ ] 有限会社モイスティーヌ仙台販売 協力協会 一般社団法人Life of life協会社員、社員のご家族、お客様、地域にお住まいの方を対象に社内研修スペースを利用しての、簡単健康エクササイズの指導と実践。(一般社団法人Life of life 監修の介護されない身体作りエクササイズ) 当初は無料で実施する予定だったが、参加者から「少しでもお金を取ってくれたほうが継続して参加しやすい」という声をいただいたため、参加者にワンコイン募金に協力していただいて、活動運営費に充てている。そのお金で鏡などご利用いただく施設設備を用意した他、余ったお金はカンボジアで教育支援活動をしているシーセフに募金している。
-
宮城2017.06.28
災害復興支援隊
[ 金融・保険業 ] ネットライフ火災少額短期保険株式会社ネットライフ火災少額短期保険株式会社は、東日本大震災に被災地から発足した企業として、防災や災害発生時の各種支援活動等に取組んでおります。その活動の一環で、平成28年台風10号で被災した岩手県岩泉町で災害復旧ボランティア活動を実施しました。 住宅の床下の泥や、家の周りに堆積した土砂の撤去作業を行いましたが、復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。寸断された道路や崩落した橋、倒壊した家屋を目の当たりにして改めて自然災害の恐ろしさを実感しました。
-
東京2017.06.27
輝け☆いのちプロジェクト
[ 他サービス業 ] (株)自由時間、多摩っ子マイム軽度発達障害の子ども達の表現、創造力、コミュニケーション能力をパントマイムを通して伸ばし、本来持っている子ども達の才能が発揮され、自分で感じ考え行動できる人格を育てる。
-
愛知2017.06.19
カレーで桜山商店街の活性化につなげる「桜山カレー祭り」
[ 飲食店・宿泊業 ] 山本屋カレーで桜山商店街の活性化につなげる「桜山カレー祭り」 今年で3回目を迎えるこのお祭りに山本屋も参加 商店街のお店が独自のカレーメニューを考案し、参加者はそれを楽しむ。 カレーで人と人がつながる素敵なイベントです。
-
愛知2017.06.03
あつた朔日市で文化の講演
[ 商店街 ] 桂新堂株式会社「朔日参り」普及のために 「朔日参り」とは、古くから伝わる、毎月1日(朔日)に神社に参拝する風習のことです。1日には、自分の住む土地の神様をお参りし、無事に過ごせた1か月への感謝と、新しい月の無事(無病息災、家内安全)、生業繁栄などを祈念する風習です。この「朔日参り」をを広く知らしめるために、「朔日市」が開催されています。そのなかで名古屋のえびに関わる文化の講演をさせていただきました。
-
栃木2017.05.26
くつサポ
[ 製造業 ] 主体企業:大塚実業株式会社、特定非営利活動法人国際ボランティア協会 / 協力:株式会社ファーストステップ日本国内で、まだ使えるのにサイズが合わなくなった、もう履く機会がないという理由で従来破棄されていた靴を回収し、途上国に送る。
-
埼玉
笑顔プロジェクト
[ 他サービス業 ] mori mori 隊パントマイム・音楽・読み聞かせ等を通して、子たちの感性を豊かにする
-
美容の震災支援活動
[ 複合サービス事業 ] 主体団体:Beauty Force ・ 株式会社バースデー① 熊本の震災での美容の支援活動 4月14日より開始、毎週月曜日に熊本県内の各地の避難所にて、現時点で10回以上、現地の 美容師さんに協力しての避難所でのシャンプー支援をしています。 また、避難所にビューティブースを設置しての美容支援をしています。避難所では鏡もなく、化 粧をする場所もないためです。 スキンケア化粧品、日焼け止め、スタイリング剤、ファンデーションなど ビューティフォースは主に後方支援として以下のような支援活動をしています。 美容メーカーより、シャンプー、化粧品などを集めて提供する 現地の美容師さんのシャンプー支援の際の交通費等の負担 現地の美容組合、美容団体、個人、メーカー、問屋等の取りまとめ 移動式シャンプー台の調達 ② 東日本大震災での美容の支援活動 避難所にて、約500人以上の被災者に60人以上の美容師さんを派遣して、シャンプー、カット、カラー等の支援をしました。 ③ 東日本大震災での被災した美容室への物資支援、無料支援セミナーの開催 500以上の被災した美容室にのべ1500以上の物資支援をしてきました。 また、著名美容師による無料の技術セミナーを開催 ④ 東日本大震災の美容の復興支援イベントで、3年連続で、1,000人以上、美容師さんを集めて開催。現地の美容業界のモチベーションをあげる役目を果たしてきました。
-
災害被災地避難所け、一時休息用エアーマットの備蓄と提供
[ 製造業 ] ベルパック株式会社、大日本パックエージ株式会社、日本パッケージング株式会社