事例紹介
全国で行われているVSOP運動の事例をご紹介します。
事例カテゴリー岡山
-
岡山2016.11.25
無料カット出張サービス[株式会社 クゥティー]
[ 他サービス業 ] 株式会社 クゥティー老人ホームでの無料カットの実施
-
岡山
八間川流域清掃[瀬戸内エンジニアリング 株式会社]
[ 製造業 ] 瀬戸内エンジニアリング 株式会社本社周辺や栄駅周辺、八間川流域1キロを社員で清掃
-
岡山
山陽新聞こども消防写生大会[山陽新聞、笠岡放送、山陽新聞販売笠岡浅口部会、消防組合]
[ 情報通信業 ] 山陽新聞、笠岡放送、山陽新聞販売笠岡浅口部会、消防組合毎年の秋季火災予防運動に合せて、秋ごろに笠岡市かぶとがに博物館にある恐竜公園を会場にして、消防車や救急車の絵を描く写生大会を開催しています。地域のメディアと消防が一緒になり地域の子どもたちに将来に対する夢や希望を育んでもらおうと開催しています。
-
岡山2016.05.28
開かれた寺院[(宗)鶯梅院(おうばいいん 高野山真言宗)]
[ その他 ] (宗)鶯梅院(おうばいいん 高野山真言宗)「開かれたお寺」をモットーに、お寺を無料で開放しています。気楽に来れる、利用できるお寺として、各種の講習会や集会、お茶会等に利用されております。 地域の方が気軽に集まれる環境を提供する事により、地域コミュニティーをはじめ、各種のコミュニティーの形成・発展に寄与し、人と人とのつながりを助ける事を目的としています。 お寺という環境からか、各種のセラピーや東洋医学・瞑想といった、心身を癒す療法家に多く利用されており「心身を癒す場所」「生涯学習の場所」としても機能しています。 また「仏教を身近なものとして感じていただきたい」という願いから、写経・座禅体験は無料で提供させていただいています。 ・もちつき 町内会への境内・大広間の無償提供 ・終活セミナー 地元石材店主催。場所の無償提供。住職は法話を無償で行いました。 ・エンカウンターセラピー セラピストに場所を無償提供 ・ヨガ教室 定例で場所使用されている教室の一つ。この後の座禅は住職が無償提供。 ・座禅会、写経会 毎週日曜日、朝晩定例開催。平日は希望者があれば随時開催。カウンセリングなどもあわせて行う場合もある。参加費無料。 ・コンサート 近所の方から場所提供申し込みがあり、無償提供。
-
岡山2016.05.12
地域の伝統文化や日本の誇り授業の開催[高野山真言宗別格本山金陵山西大寺]
[ その他 ] 高野山真言宗別格本山金陵山西大寺近年、小学校3年生の岡山版社会科の教科書に西大寺会陽が地域の伝統文化として取り上げられています。これを受け課外教育に多くの小学校から先生の引率の下、学年単位で来訪されて地域の伝統文化・日本の誇り教育を行っています。 当山では会陽を通じて命の大切さや、日本人が誇るべき精神性、伝統文化、歴史観についての醸成の糧になればと、情熱を傾けて対応しています。 それに応えて小学年生の感想文を冊子にしてお寄せ頂きますが、拝読するうちに責任の重大さに、逆に気が引き締まるものがあります。 地域や関係皆様のご支援を得、先人の貴重な文化遺産 国指定重要民俗文化財「西大寺会陽」を、誇りをもって継承して行きたいと肝に銘じております。
-
岡山2016.05.04
西大寺会陽[高野山真言宗別格本山金陵山西大寺]
[ 他サービス業 ] 高野山真言宗別格本山金陵山西大寺毎年2月の第3土曜日の夜に、西大寺会陽奉賛会主催のもと日本三大奇祭のひとつで国指定重要無形民俗文化財「西大寺会陽(裸祭り)」が行われており、その祭事をお寺が提供しています。 先ずは午後15時40分から「少年はだか祭り」が開催されます。小学校1,2年生の元気な男子によります紅白のお餅の争奪戦を行う宝もち参加隊が行われます。そして宝筒争奪戦へのステップとして、3,4年生が約10本の八角形の小さな筒を奪い合う五福筒争奪戦を執り行います。最後に5,6年生の健康な男子によって執り行います宝筒争奪戦は、2本の宝筒を投下し、これを獲得した少年を福男児と致します。 そしていよいよ午後8時頃から、境内に大人の裸群が集まりはじめます。誘導の人の指示に従って身体を清めたあと、境内を回り千手観音と牛玉所大権現(ごおうしょだいごんげん)を参り、大床で押し合います。体が熱くなると冷水で体を清めて同じ順路を巡ります。皆が本堂に集まり、そうして夜10時になると、すべての明かりが消され御福窓から宝木が投げ入れられます。クライマックスの宝木の争奪戦を制して、うまく手に入れた者は福男と呼ばれ、その年の幸福が約束されます。 福男となった男性は他の祭り参加者や市民を巻き込みながら、小学校へ出向き、祭りの体験談から道徳教育としての心身育成教育や、お寺の清掃活動、県内の寺社仏閣が行う祭りのサポート行うなど、各所で社会貢献を行っており、祭りに参加する市民の模範となる人財育成につとめています。