事例紹介
全国で行われているVSOP運動の事例をご紹介します。
事例カテゴリー宮城
-
宮城2017.07.05
東日本大震災『つたえ隊』活動
[ ] 有限会社やすらぎ堂(元所属:日本災害復興支援団体・一般社団法人仙台とどけ隊)東日本大震災が風化されないように、決して忘れてはいけない大震災として、被災地の現状やいまそれぞれができることがあるということを伝えるため、様々なイベントやセミナー、学校や企業などで、被災地状況伝達チーム『つたえ隊』の隊長として全国各地で震災復興の講演活動を続けてきた。現在は、自身が主催するセミナー等で活動を続けている。 (つたえ隊ムービー https://www.youtube.com/watch?v=Vv99sF1TnkY)」
-
宮城
地域のゴミ拾い活動「街ピカ」
[ ] 有限会社 モイスティーヌ仙台販売地域のゴミ拾い活動
-
宮城
外部資金を活用した美容室内併設の無料キッズルームで実施する幼児向け英語教室プロジェクト
[ ] 株式会社ラポールヘア・グループ 協力企業/団体名称 東北経済産業局、株式会社ベネッセコーポレーション当美容室では、小さなお子様がいる女性美容師のお子様と、美容室にご来店するお客様のお子様を、併設の保育士常駐の無料キッズルームでお預かりすることで、女性の雇用創出や地域活性化に貢献しております。キッズルームでお預かりしているお子様に対して、子供に英語を教える専門資格をもった講師が、幼児向け英語教室を無料で行なうプロジェクトを定期的に行なっております。講師教育は株式会社ベネッセコーポレーションが社会性のある事業への支援ということで無償でご協力いただいており、東北経済産業局からの補助金採択を受け、英語教材や様々な費用を賄って運営しております。
-
宮城
挨拶運動
[ ] 主体企業:株式会社サンチャイルド 協力企業:石巻市内の企業2社市内2校の小学校で車通りの多い場所や交差点に立ち子供達を誘導し安全確保。大きな声での挨拶や信号の待ち時間などのコミュニケーションにより子供達が地域の大人を頼れる環境や清々しい一日が始まるきっかけをつくってもらえるよう活動している。 また、協力企業の呼びかけの活動。活動してくれる企業が増える事により安心して暮らせる街づくりができるのではないかと考えている。
-
宮城
在宅ワークによる働き方の多様性への挑戦(テレワーク・ダイバーシティの実践)
[ 情報通信業 ] 株式会社サクラボ育児、介護など働き方に制限が必要な方が、在宅で仕事を出来るような仕組みの構築。主にWEBサイトなどで使用する記事(文章)作成を通じて、報酬が得られる。
-
宮城
〝木を植える鮨屋“プロジェクト ~「千年希望の丘」植樹活動 ~
[ ] 一般社団法人 森の防潮堤協会(理事:株式会社アミノ) 森の長城プロジェクト/ 岩沼市etc千年に一度と言われた未曾有の津波から三陸沿岸の地域を守るため、震災ガレキを中心とした再生資材を活用した丘(マウント)を構築し、その土壌に波風から何千年も耐え抜いてきた三陸の潜在自然植生林から種を拾い、育てた苗木を植樹する活動です。津波の力を減衰させる津波除け「千年希望の丘」としての役割だけでなく、後世の人々へ前回の東日本大震災と津波被害の大きさや地元住民の想いをつなぐためのメモリアルパークとしての役割も担っています。 また、防風林であった「クロマツ」の代わりに、防災林になり得る「タブノキ」などの照葉樹林を植えることで沿岸の「森の防潮堤」を実現します。 コンクリートの防潮堤も併用しますが、基本方針に「自然の驚異」には「自然の力」で対抗することを前提として、劣化するものをできるだけ使用せず自然に成長していく樹木で地域を守ります。 全国のボランティアや地域住民の協力を得て、本来その地にあるべき植生林のどんぐり拾いから始まり、各家庭で1~2年間苗木を育て、育苗した上で植樹します。 岩沼市を中心に官民一体となって取り組んでいるこの運動は、広く三陸沿岸の各自治体に対して持続可能な防潮堤づくりの見本となっています。防潮堤植樹活動の輪を広めるべく私の地元である石巻市と協議し、検討を始めています。植樹した木々が森となって岩沼市沿岸を中心に三陸沿岸に広がっていく活動を推進し、長期的プロジェクトとして取り組んでいます。活動を通して昨年、地域社会貢献・環境配慮部門 農林水産大臣賞受賞させて頂きました。まだまだ、経歴も浅い運動にはなりますが、沿岸部はもちろん山岳における森林の植樹活動プロジェクトも合わせてご報告出来るよう推進していきます。
-
宮城
教育委員会への、スマートフォンアプリの提供
[ ] 株式会社AppRuns教育委員会への、スマートフォンアプリの提供
-
宮城2017.07.04
北大学大学院生(情報科学研究科)向けボランティア講師
[ ] (株)IDENTITY年に一度、東北大学大学院情報科学研究科の院生約20名弱に向けに、起業家ならびに経営者として、起業に至った経緯や経営者として大切にしていること、次世代の若者に伝えたい「ビジネスパーソンとしての在り方」「働くとはなにか?」を講義させてもらっている。講義の中では最終的に数名のグループに分かれ、講義内でバーチャル会社のビジネスプランを作ってもらい、総評する。
-
宮城2017.07.03
飲食業を通じた日本教室
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社 エスペランス当社にて働く外国人スタッフに関わりある方々へ、日本語や日本の文化について教育し、当社で学んだ「三方良し」や「武士道精神」と言った日本の文化を心に刻んだ外国人スタッフが、自国に帰国後活用頂き東北発の世界平和に繋げる運動とする。
-
宮城2017.07.02
一生健康一生美しく介護いらずのボディーケアエクササイズ
[ ] 有限会社モイスティーヌ仙台販売 協力協会 一般社団法人Life of life協会社員、社員のご家族、お客様、地域にお住まいの方を対象に社内研修スペースを利用しての、簡単健康エクササイズの指導と実践。(一般社団法人Life of life 監修の介護されない身体作りエクササイズ) 当初は無料で実施する予定だったが、参加者から「少しでもお金を取ってくれたほうが継続して参加しやすい」という声をいただいたため、参加者にワンコイン募金に協力していただいて、活動運営費に充てている。そのお金で鏡などご利用いただく施設設備を用意した他、余ったお金はカンボジアで教育支援活動をしているシーセフに募金している。
-
宮城2017.06.28
災害復興支援隊
[ 金融・保険業 ] ネットライフ火災少額短期保険株式会社ネットライフ火災少額短期保険株式会社は、東日本大震災に被災地から発足した企業として、防災や災害発生時の各種支援活動等に取組んでおります。その活動の一環で、平成28年台風10号で被災した岩手県岩泉町で災害復旧ボランティア活動を実施しました。 住宅の床下の泥や、家の周りに堆積した土砂の撤去作業を行いましたが、復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。寸断された道路や崩落した橋、倒壊した家屋を目の当たりにして改めて自然災害の恐ろしさを実感しました。
-
宮城2017.05.26
飲食業を通じた日本教室
[ 飲食店・宿泊業 ] ㈱エスぺランス当社にて働く外国人スタッフに関わりある方々へ日本語や日本の文化について教育し、当社で学んだ「三方良し」や「武士道精神」と言った日本の文化を心に刻んだ外国人スタッフが、自国に帰国後活用頂き東北発の世界平和に繋げる運動とする。
-
宮城
仙台まち美化サポート認定「モイスティーヌ街ピカ活動」
[ 複合サービス事業 ] 有限会社モイスティーヌ仙台販売仙台市の「仙台まち美化サポーター」に申請し、月に2回会社の清掃時間の前に集まり、会社周辺や公園のゴミ拾い活動を行っております。また年に1度、地域の花火大会の翌日の公園清掃に参加(泉JCと共に)など、他の清掃活動にも積極的に参加します。
-
宮城
災害復興支援隊
[ 金融・保険業 ] ネットライフ火災少額短期保険株式会社加入いただいた保険契約1件につき、災害義援金として100円の寄付を個なっています。 また、入居者総合保険のご案内の巻末の塗り絵をぬってご応募いただいた塗り絵1件につき、義援金100円を寄付しています。
-
宮城
「いのちを守る森の防潮堤づくり」
[ 林業 ] 一般社団法人 森の防潮堤協会(理事:株式会社アミノ) /宮城県岩沼市/ 森の長城プロジェクト千年に一度と言われた未曾有の津波から三陸沿岸の地域を守るため、震災ガレキを中心とした再生資材を活用した丘(マウント)を構築し、その土壌に波風から何千年も耐え抜いてきた三陸の潜在自然植生林から種を拾い、育てた苗木を植樹する活動です。津波の力を減衰させる津波除け「千年希望の丘」としての役割だけでなく、後世の人々へ前回の東日本大震災と津波被害の大きさや地元住民の想いをつなぐためのメモリアルパークとしての役割も担っています。 また、防風林であった「クロマツ」の代わりに、防災林になり得る「タブノキ」などの照葉樹林を植えることで沿岸の「森の防潮堤」を実現します。コンクリートの防潮堤も併用しますが、基本方針に「自然の驚異」には「自然の力」で対抗することを前提として、劣化するものをできるだけ使用せず自然に成長していく樹木で地域を守ります。 全国のボランティアや地域住民の協力を得て、本来その地にあるべき植生林のどんぐり拾いから始まり、各家庭で1~2年間苗木を育て、育苗した上で植樹します。 また、毎年天皇陛下から賜った皇居内の苗木を、この「千年希望の丘」に植樹させて頂いており、2015年には天皇皇后両陛下に視察訪問を頂いております。 宮城県岩沼市を中心に官民一体となって取り組んでいるこの運動は、広く三陸沿岸の各自治体に対して持続可能な防潮堤づくりの見本となっています。防潮堤植樹活動の輪を広めるべく私の地元である宮城県石巻市と協議し、検討を始めています。植樹した木々が森となって宮城県岩沼市沿岸を中心に三陸沿岸に広がっていく活動を推進し、長期的プロジェクトとして取り組んでいます。活動を通して今年、地域社会貢献・環境配慮部門 農林水産大臣賞受賞させて頂きました。まだまだ、経歴も浅い運動にはなりますが、沿岸部はもちろん山岳における森林の植樹活動プロジェクトも合わせてご報告出来るよう推進していきます。
-
宮城
児童館、小学校 手芸ボランティア活動 自分作り教育
[ 卸売・小売業 ] 「スプランディッド ブランシュ デザイナー部」 「スプランディッド ブランシュ」 代表・ドレスデザイナー:柳谷 理花ウエディングドレス制作の残布、お花、糸など残布を元に 手芸教室を開催 他「児童館での物作り教室」「働く人の話を聞こう講座」「弟子入り体験」「職場体験」
-
宮城
地域に笑顔を!全力ゴミ拾い!
[ 他サービス業 ] 有限会社サンチャイルド・コーポレーション店舗周辺、市内の駅周辺、市内の公園の清掃
-
宮城2017.05.25
外部資金を活用した美容室内併設の無料キッズルームで実施する幼児向け英語教室プロジェクト
[ ] 株式会社ラポールヘア・グループ、東北経済産業局、株式会社ベネッセコーポレーション当美容室では、小さなお子様がいる女性美容師のお子様と、美容室にご来店するお客様のお子様を、併設の保育士常駐の無料キッズルームでお預かりすることで、女性の雇用創出や地域活性化に貢献しております。キッズルームでお預かりしているお子様に対して、子供に英語を教える専門資格をもった講師が、幼児向け英語教室を無料で行なうプロジェクトを定期的に行なっております。講師教育は株式会社ベネッセコーポレーションが社会性のある事業への支援ということで無償でご協力いただいており、東北経済産業局からの補助金採択を受け、英語教材や様々な費用を賄って運営しております。
-
三重
障がい者による六次産業化と町作り
[ ] 株式会社アップルファーム「障がい者を納税者に、やり甲斐と生き甲斐の創造」をミッションとして障がい者を職人集団に育てる目的でブッフェレストラン(六丁目農園)を運営しております。いまでは厨房スタッフの80%は何らかの障害を持っています。彼らの働き(すべて手作業による調理)のお陰で6年前の開業以来、広告宣伝費を掛けずに繁盛店を維持できています。それによって多くの売り上げがあり、多くの障がい者が納税者となり経済的自立を果たしております。今では農業分野でも 手間暇をかけた無農薬・無肥料の自然栽培を行い高単価の農業生産品を自家消費、販売をすることによって健康と収益に貢献しております。 近年これらのモデルを導入したいと全国の行政・企業から問い合わせが増え、行政の持っている不良債権化している物件にレストランと農業と障がい者を組み合わせたモデルの導入コンサルティングも行っております。
-
宮城2016.12.08
相続対策セミナー6回シリーズ無料セミナーの開催[仙台やまいち相続サポートセン ター]
[ 不動産業 ] 仙台やまいち相続サポートセンター / 株式会社山一地所相続対策セミナー6回シリーズの開催(月1回の半年間) 1.相続と遺言の基礎知識 2.公正証書遺言の作り方 3.財産把握とその評価 4.賢い生前贈与のススメ 5.生命保険を100%と活用する方法 6.相続発生後にできる対策 相続の基礎知識から現場の裏側まで幅広い情報を受講者へお伝えし、ご自身の相続対策に役立てていただく。