事例紹介
全国で行われているVSOP運動の事例をご紹介します。
事例カテゴリー飲食店・宿泊業
-
宮城2017.07.03
飲食業を通じた日本教室
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社 エスペランス当社にて働く外国人スタッフに関わりある方々へ、日本語や日本の文化について教育し、当社で学んだ「三方良し」や「武士道精神」と言った日本の文化を心に刻んだ外国人スタッフが、自国に帰国後活用頂き東北発の世界平和に繋げる運動とする。
-
愛知2017.06.19
カレーで桜山商店街の活性化につなげる「桜山カレー祭り」
[ 飲食店・宿泊業 ] 山本屋カレーで桜山商店街の活性化につなげる「桜山カレー祭り」 今年で3回目を迎えるこのお祭りに山本屋も参加 商店街のお店が独自のカレーメニューを考案し、参加者はそれを楽しむ。 カレーで人と人がつながる素敵なイベントです。
-
愛知2017.06.03
あつた朔日市で文化の講演
[ 商店街 ] 桂新堂株式会社「朔日参り」普及のために 「朔日参り」とは、古くから伝わる、毎月1日(朔日)に神社に参拝する風習のことです。1日には、自分の住む土地の神様をお参りし、無事に過ごせた1か月への感謝と、新しい月の無事(無病息災、家内安全)、生業繁栄などを祈念する風習です。この「朔日参り」をを広く知らしめるために、「朔日市」が開催されています。そのなかで名古屋のえびに関わる文化の講演をさせていただきました。
-
大阪2017.05.26
居酒屋における障がい者雇用
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社フォーシックス健常者と障害者が分け隔てなく共に働く事により 誰もが人に優しくなり 人間的バリアフリー環境を構築しています
-
宮城
飲食業を通じた日本教室
[ 飲食店・宿泊業 ] ㈱エスぺランス当社にて働く外国人スタッフに関わりある方々へ日本語や日本の文化について教育し、当社で学んだ「三方良し」や「武士道精神」と言った日本の文化を心に刻んだ外国人スタッフが、自国に帰国後活用頂き東北発の世界平和に繋げる運動とする。
-
岩手2016.12.08
外食支援活動[株式会社マックスコーポレーション]
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社マックスコーポレーション障がい者支援施設の利用者約30名~50名を招待し、季節に合ったコース料理を提供しております。
-
三重2016.11.23
和の心を育む運動[株式会社大正館]
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社大正館老舗料亭旅館を経営 和の心、文化の醸成を草の根で伝えるべく、会場費無料で地元の和菓子屋さんに開放する。参加者を募り、和菓子作りを体験してもらうことで、和の心を感じるきっかけづくりをすること。
-
福島2016.11.08
歩行者の足元と心を照らすイルミネーション[いわきプリンスホテル]
[ 飲食店・宿泊業 ] いわきプリンスホテルホテルの周辺を囲む全方位の歩道に面した花壇をイルミネーションによって明るくし、近所の方々や歩行者が安全に通れるようにすることと、ここを通った方々の心を少しでも温めたいという思いで1年中、夜間は照らし続けています。
-
和歌山2016.10.25
肉ing(ミートイング)[株式会社THE(ティーエッチイー)]
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社THE(ティーエッチイー)地域の青年を対象として、焼肉を通じた出会いの場を提供することによって、男女のマッチングを含めた人的交流の場を提供する。2014年に開始し、現在までに約50回の開催実績があり、28組のカップルが成立、5組が結婚している。
-
栃木2016.09.30
イベントパフォーマーの芸披露機会の提供[インディゴヴァンガレン]
[ 飲食店・宿泊業 ] インディゴヴァンガレン(株式会社奴寿司)様々なイベントパフォーマーが、自らの芸を披露する場を提供しています。(手品・切り絵など)
-
福島2016.09.11
おいしいコーヒーの淹れ方講座[河京 Cocco tree]
[ 飲食店・宿泊業 ] 河京 Cocco tree (かわきょう こっこつりー)気軽においしいコーヒーを楽しんでいただけるハンドドリップでのコーヒーの淹れ方体験講座です。
-
秋田2016.07.19
中高生に職場体験[株式会社 都亭]
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社 都亭職場体験として、中高生に接客業の指導を行っています。
-
広島2016.07.06
尾道の海の幸と日本の国酒である日本酒、焼酎の提供を目的としたイベント[尾道でべら会]
[ 飲食店・宿泊業 ] 尾道でべら会尾道の海の幸と日本の国酒である日本酒、焼酎の提供を目的としたイベントを開催しております。
-
和歌山2016.07.05
障害のある方に職提供[魚菜八風]
[ 飲食店・宿泊業 ] 魚菜八風和歌山市の障害のある方に職を提供されておりました。
-
和歌山
小学生に料理教室[一橋庵]
[ 飲食店・宿泊業 ] 一橋庵小学生に料理の基本を習ってもらってます。
-
和歌山
小学生職業体験[せいろ蒸し勝浦]
[ 飲食店・宿泊業 ] せいろ蒸し勝浦小学生職業体験 近隣小学校からの養成に応えて職業体験をおこなっております。
-
兵庫
親子クッキング、ピザ窯体験の子供向け食育料理教室[イタリア食堂 ポコポコペペ]
[ 飲食店・宿泊業 ] イタリア食堂 ポコポコペペ食育をテーマに、親子クッキング、ピザ窯体験などの子供向けの食育料理教室。 中学生対象のトライやるウィークを毎年受け入れ。
-
和歌山2016.06.30
町コン「UOコン」の開催[ダイニングUO]
[ 飲食店・宿泊業 ] ダイニングUO男女の出会いの場の提供として、月に一回「UOコン」という町コンを開催されております。
-
兵庫2016.06.26
募金箱の設置協力[株式会社キャッスルホテル]
[ 飲食店・宿泊業 ] 株式会社キャッスルホテル神戸ポートアイランド内に県立こども病院があります。この病院は小児がん患者、心臓病の子どもを専門に治療しており、日本全国から子どもの患者が集まってきます。付き添いで来られる保護者の方は多くが病室に長期間の泊まり込みになってしまう現実を改善しようと支援する活動をマクドナルドがおこなっています。それは『ドナルドマクドナルドハウス』と呼ばれる宿泊所を病院に併設し、子どもを応援する両親を支援する活動です。しかしこの施設を維持するにも当然コストがかかることから、マクドナルドは募金をしているのですが、我々も募金箱の設置を協力しています。設置場所は西明石ホテルキャッスルプラザ・明石キャッスルホテル・ブリッジテラス大蔵・ホテルロッジ舞洲の4か所です。10月以降からになりますが、ボランティアとして従業員がドナルドマクドナルドハウスに訪問して簡単な食事を作るなどの直接の活動もさせていただくための準備中です。
-
2016.06.21
海産物保護のための植樹活動「いのちを守る森の防潮堤づくり」 ~〝木を植える鮨屋“「千年希望の丘」植樹活動~[森の防潮堤協会]
[ 飲食店・宿泊業 ] 一般社団法人 森の防潮堤協会(理事:株式会社アミノ) /宮城県岩沼市/ 森の 長城プロジェクト寿司店を中心に飲食店を運営して培った知識から、海産物を守るためには海の食物連鎖の底辺である「植物プランクトン」が豊富にあること不可欠です。そのためには、海岸沿いに植樹することが有効な手段であります。本活動は、千年に一度と言われた未曾有の津波から三陸沿岸の地域を守るため、震災ガレキを中心とした再生資材を活用した丘(マウント)を構築し、その土壌に波風から何千年も耐え抜いてきた三陸の潜在自然植生林から種を拾い、育てた苗木を植樹する活動です。津波の力を減衰させる津波除け「千年希望の丘」としての役割だけでなく、後世の人々へ前回の東日本大震災と津波被害の大きさや地元住民の想いをつなぐためのメモリアルパークとしての役割も担っています。 また、防風林であった「クロマツ」の代わりに、防災林になり得る「タブノキ」などの照葉樹林を植えることで沿岸の「森の防潮堤」を実現します。コンクリートの防潮堤も併用しますが、基本方針に「自然の驚異」には「自然の力」で対抗することを前提として、劣化するものをできるだけ使用せず自然に成長していく樹木で地域を守ります。 全国のボランティアや地域住民の協力を得て、本来その地にあるべき植生林のどんぐり拾いから始まり、各家庭で1~2年間苗木を育て、育苗した上で植樹します。また、毎年天皇陛下から賜った皇居内の苗木を、この「千年希望の丘」に植樹させて 頂いており、2015年には天皇皇后両陛下に視察訪問を頂いております。宮城県岩沼市を中心に官民一体となって取り組んでいるこの運動は、広く三陸沿岸の各自治体に対して持続可能な防潮堤づくりの見本となっています。防潮堤植樹活動の輪を広めるべく私の地元である宮城県石巻市と協議し、検討を始めています。植樹した木々が森となって宮城県岩沼市沿岸を中心に三陸沿岸に広がっていく活動を推進 し、長期的プロジェクトとして取り組んでいます。活動を通して今年、地域社会貢献・環境配慮部門 農林水産大臣賞受賞させて頂きました。まだまだ、経歴も浅い運動にはなりますが、沿岸部はもちろん山岳における森林の植樹活動プロジェクトも合わせてご報告出来るよう推進していきます